人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

still remain the same / NATIVE SPIRIT (R)

native.exblog.jp

Let's do it again !

またやっちまおうぜ! なんて
オトナがそんなこと言っちゃいけません。
今年2月の滞在記のネタで引用紹介したI've got a feeling
ビートルズじゃなくてブラックアイドピーズのヒット曲の歌詞だ。
歌詞だ、歌詞なんだ、あくまでも。若者向けだけど。

渡米前に何人かのお客様は僕の口から聞いたと思う。
『今回こそラグに手を出さない。』

灼熱地獄みたいな真夏の避寒地にいるコレクターの友達を訪ねて
「今回はダイが喜ぶようなターコイズの出物はない」と
それじゃつまんないから
ラグやバスケットの自慢のコレクションを見せてくれて
解説をつけてもらった。
売買の話と関係なかったレクチャーの後にいきなり
「1940年代以前のラグとしては安いものがあるんだけど見る?」
断る理由は何もない。(やめとけ)
「ちょっと可笑しな模様も入ってて意味がわからないし
それほどの値段がつけられないんだ。
でも、織り手のヤル気も可愛げも感じられるそれなりにいいものだよ」
ていう前置きと値段を聞きながら出されたのがこれ。
Let\'s do it again !_f0072997_16334465.jpg

写真があるってことはつまりまたやっちまったなわけだけど
これはいいよ。(また同じこと言う)
この年代のものとしては1/5くらいの価格で収まる。
だからこれも大したやっちまったじゃない、ないんだ。

ところで(どこのところでなんだ?)
有名インディアンジュエリー作家のウェスウィリーが
ネイティブスピリットでアーティストショウをした時に
アクマの囁きを聞いた人がいたと思う。
「買っちゃえ、今買わないとなくなっちゃうよ…」
あれ、本人だけじゃなくて
そこにいたみんなにも聞こえてたと思うんだ。
その場にいなかった方のために書くけど僕はアクマじゃない。

今回予定外、アリゾナでのアートショウに迷い込んで
実は目を奪われたRug in rug styleのラグが2枚あった。
手を出しちゃいけない、自分に言いながら
その場を行ったり来たりして何度目か
戻ってみるとそのラグの1枚を手にした裕福そうな初老のご夫妻
少し青ざめた日焼け髭面長髪色眼鏡Tシャツの僕が遠慮なく近づいて
目の前で逃してしまいそうなことを惜しみながらも
「それ買うんですね?」ですか?じゃなくデスネで聞いた。
もし迷ってる最中で
「君が欲しいなら譲ろう」なんて言われたら
買わなきゃならなくなるだろう?
買われれば諦めもつくさ。
すると係りの人が「ラグに詳しい方?」
僕は「専門はターコイズだけど、ラグも少し」
老人「いいと思うかね?」
僕は太鼓持ちのように「そりゃあもう、スバラシイです」
悔しいけどこれで諦めがつけられる。
「こんなスバラシイものめったに買える機会があるもんじゃない」
自分で買うことを諦めさせるために僕がアクマになってた。
夫妻が決心したらしいことを確認すると
僕は諦めがついてその場を立ち去った。

逃がした魚が大きいことに祭りの後で気付くのは常識。
「買っちゃえ、今買わないとなくなっちゃうよ…」
アクマがいたらそう言っただろうその通りになって
「ああ、惜しいことをした
あの場を離れずもっと早く決心してれば…」って
思うところなんだろうけど僕の思考回路はひねくれた。
「あれは入門者向けだった」
なんだか大きく出ちゃったよ?
「初めて見る人の目を引くにはいいけど
長く見るには残った1枚の方がシブイよな…」
そう思ったら聞こえてきたんだアクマの声が
「買っちゃえ、今買わないとなくなっちゃうよ…」
小さい女の子の声で日本語でしかもキミミラの声そっくり
(陰で糸を引いてたのはトカヘだった)
who was the winner ?
Let\'s do it again !_f0072997_16462590.jpg

Rug in rug 3 in 1 (Blue canyon design)
この大胆さとディテイル、素晴らしい!
31in. x 43 1/2 in (79cm x 110.5cm)
何で写真があるんだ?
どうしよう今までのラグで最大かも
(大きいからいいのにどうしようなんて言うところも小心者だ)

ま、僕の人生やっちまったが多いほうじゃないけど
ネイティブスピリットのコピーに使ってる言葉
still remain the same が「まだやってる」だから
だからいいんだ、これで。(誰かの台詞に似てるぞ)

ジュエリーの成果は…まだお見せするほどじゃない。
by cwdye | 2010-08-08 17:01 | Report 滞在記
<< on the way thru... とうとうトンカシラ >>