人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

still remain the same / NATIVE SPIRIT (R)

native.exblog.jp

sense of wonder

主観は大事なことだし自分が考えてる以上外せないもんだけど
主観を育てたのはその個人本人の周辺の環境だから
多種多様で大雑把な集合体に分けることもできる。
何が言いたいかっていうと要するに(要してない)
個人の主観が違うのはあたりまえだけど
日本人の主観とアメリカ人の主観の違いみたいに
大きいグループでも分けられるってこと。

フリーアンドイージーさんみたいなメディアや販売店様方でも
いわゆるアメカジは大事な要素だし僕も大好きだ。
でもそれは日本にいるからアメカジなんであって
アメリカにアメカジはない。
日本にあるからアメ車なんであって
アメリカにある車をアメ車って呼ばないのと似てるけど、少し違う。
キャブレター+V8エンジンを積んでるのをアメ車って呼んで
それ以外をアメリカ車って呼んでるのは僕の勝手だから
うちの自家用車はシボレーだけど
V6インジェクションだからアメ車って呼ばないのも僕の勝手だ。
だからうちの車に乗りながら「僕はアメ車好きだ」とは言わない、
僕は「アメ車好き」でしかない。
ついでに言っとくと、
インジェクションとインクジェットを間違えても
なんとなく走れそうな気がするからそんなもんだ。(?)
エンジンごとプリンタに載せ替えても今時の車なら走るに違いない。
ボンネットフード開けると
エプソンとかキャノンって書いてある日もそう遠くはないぞ。
インクが詰まったら、シアンがにじんだり、マゼンタがきれたら・・・
・・・夢(バカ)みたいな話はもうやめとこう。

だから僕が言いたいのは(怪)
見たり聞いたり読んだりしたことじゃなくて身を置いた周辺の環境から
五感(6個ある人はそれも含めて)を駆使して経験しないと
その物事を解釈する度合いは違ってくるってこと。
日本で得られる情報で日本人の主観で見たアメリカは
「そういうアメリカ」でしかない。
観光旅行で体験すると「なんか違う」って感じて
しばらくいると「そうだったのか」って思って
住むようになると「仕方ない それもよかろう」て感じかな?(聞くか)

そんな風に日本では得られない情報に満ちた現地にいて
異文化を体験 吸収していくと主観も変わって
見方が変わってくることも多い。
ロックひとつとっても英語が聞こえるようになると
異国語の発音を楽器の音と同じように聞いて「いい曲だ」と思うのと
歌詞が伝えるメッセージがわかって「いい唄だ」と思う そんな明確な違いもある。
「アメリカにはわびさびがない」っていうのも間違いで
確かに同じじゃないけど似てそれに代わるものはあって
直訳できる言い回しがあることにも驚きながら
同じように感じてる人間なんだと思えることも多い。

さて僕もアメリカ産を売りにしてるし
日本でアメカジ好きを公言しはするけど
日本で売ってる「アメカジの服」は着れない。
「日本のセンスの良さ」はどうもイケナイ。
だからアメリカのワークマンみたいなとこで買ってるんだ。
こんなの誰が着るんだ?と思った柄も
アメリカに長くいるとだんだん普通に思えてくる。
最初は冗談で選んでるうちに洒落にならなくなってくる。

僕は生活がかかってるプロフェッショナルトラベラー
出かけるときは忘れずに(古) 荷物は少なく現地調達する。
その機会に衣料品を揃えるわけだけど今回のひどいのがこれ
sense of wonder_f0072997_1193327.jpg

青と濃茶のペイズリー、近寄るとひどい色なんだ。
でもこれがアメリカらしい。
実物は想像を絶するようなものもよくある
そういえば「事実は小説より奇なり」って言うんだっけ
この一言を最初から思い出してれば
こんなに長く書き連ねたこれを読んでいただく必要もなかったね。
何かを期待して読んだ方には申し訳ないただの小ネタでした。

進捗;毎日多くの人と会っていくつかの取引が成立、
明日も2つ以上の取引を成立させる予定だから
中間報告 what I gotは次の土地へ移動してからになるかな。
キングアンドクィーンとか ものすごいから
大声で言いふらしたいところぐっとくらえて我慢だ。
by cwdye | 2011-02-02 01:41 | Report 滞在記
<< what I got / Fe... 2nd days in Ari... >>