人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

still remain the same / NATIVE SPIRIT (R)

native.exblog.jp

Bisbee / on the way thru 2016 Feb

滞在先の街から少し足を延ばして
ランチとコーヒーを頂きにメキシコ国境に近接するビズビー

90年代に3回、2000年超えてから2回
今回が6回目の訪問になる。
前回は2009年

まず知らない方のために
ビズビーは銅山でビズビーターコイズは副産物

ターコイズは掘れた現地には大抵ないもの
それは過去のことであることと
加工する工房が遠くにあることでまずは現地を離れることが多い
だから大抵の地名を冠したターコイズの土地にターコイズはない。
ビズビーにもいろいろ事情がある。

町はターコイズについては振れないようにするかのよう
ビズビーターコイズはスタビライズドでも高いから
土産物に向かない
かと言って他のターコイズを置くとなんでって言われかねない
面倒極まりないものだから知らないふりしておきたいんじゃないかな。

ターコイズの品質、等級、加工、安定加工等の予備知識
カテゴリreference/参考をご参照

滞在中の町からドライブして
途中のワイルドウエストの町で1周散歩
お元気ですか?
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_12004152.jpg













ダッジシティに次ぐワイルドな町が100年前のまま
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_12004157.jpg










OK牧場の決闘があった町角だから 今も至る所でドンパチ
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_12004154.jpg











ガンショウがある
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_11585642.jpg












裁判所が機能し始めるのは1900年入ってからだったはず

しばらく行けばビズビー
メインイベントはこのビズビーズテーブルでランチを食べることと
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_11585626.jpg












ビズビーコーヒーでコーヒーを飲むこと だったんだけど
このスタイルのコーヒー屋だった
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_11585685.jpg












カップにロゴもないから遠くのサインにピント合わせて
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_11585643.jpg











もう一軒サンチャゴ、は腹一杯で次回にしようと場所だけ確認
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_12004119.jpg












町の中心にあるマイニングミュージアムに久しぶりに寄ってみる
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_12004150.jpg











1900年代前半はこんなイクイップメントで
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_12150707.jpg











このハッチが開いてるのは? 
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_12004131.jpg













ここから顔出す羽目になるなよ
これハッチじゃなくて蓋だしこのカタチってことは?
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_12004130.jpg












用を足しても大事なものは忘れるな
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_12004112.jpg











鉱山労働者の休憩について書いてある
その鉱山労働者の弁当の中身
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_11585687.jpg










寄ってみると
サンドイッチとリンゴとそれに? マラカイトと水晶
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_12004170.jpg











銅を掘りながらこんなのを見つけられれば小遣い稼ぎになった
これがターコイズならランチボックスターコイズなわけ

その後1950年代を越えると露天掘りのラベンダーピット
この場所に鉱脈を見つける
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_12004171.jpg












廃鉱になった後は酸で汚染された水がこの20年見てても
薄まることはない

70年代半ばに終了するまでここで銅が掘られて
68年以降から70年代まで
いいビズビーターコイズが沢山出たことになってる
それを売っていたギフトショップ「ビズビーブルー」も
派手な看板を下ろしてとうとう廃墟に
2009年に訪ねたときは観光案内だけ置いてあった。
Bisbee / on the way thru 2016 Feb_f0072997_11585628.jpg











その頃に出た多くのいいといわれるターコイズ
ドイツで安定加工されてコロラドでカットされて
ビズビーブルーという登録商標を得て
本物のビズビーブルー」として売られる

ビズビーブルースタビライズドビズビーの商品名で
無添加ターコイズの専門家はビズビーブルーという言葉すら嫌う

だから以前デイトナ誌で「ビズビーブルーがいいとされる」って
どこかのセールストークの引用で書かれたことに
ズッコケそうになるほど呆れて慌てて
僕の名前入りの責任編集で初めて石の解説を加えたわけ

とうとうビズビーの真実を書き始めちゃったよ
これは続けなきゃならなくなる
詳しくはまたの機会に乞う御期待

タグ不完全のためブログ内検索併用推奨

by cwdye | 2016-02-06 13:27 | Report 滞在記
<< ビズビーに寄り道/渡米中更新 掲載誌フリーアンドイージー20... >>